【そもそもSEOって何?】SEOの基礎理解
1. SEOとは?
SEOはWebマーケティングにおいて重要な施策の1つであり、”Search Engine Optimization”の略で「エスイーオー」と読みます。日本語で検索エンジン最適化という意味です。
GoogleやYahooなどの検索エンジンの検索結果ページで、自分のWebサイトがより上位に表示されるように、Webサイトを最適化します。
サイトが上位に表示されると、アクセスされる確率は高くなります。
特定のキーワードで、自分のWebサイトを検索結果の上位(1ページ目の上のほう) に表示させるためには、どうしたら良いかを考え、対策することをSEO対策と呼びます。
例えば、「ポケット wifi おすすめ」と検索すると、下記の図のような検索結果が表示されます。
上の青枠部分は「広告」と書いてあるとおり、リスティング広告の領域です。
赤枠部分がSEOの表示位置となります。
SEOでは、上位表示できるか否かによって集客の結果が大きく変わります。
基本的にユーザーは掲載順位の上から順に調べ、自分の目的に合いそうなWebページを見つけたら満足して、それ以上検索をしなくなります。
そのため、掲載順位が下がれば下がるほどCTR(クリック率)も下がっていきます。
各順位ごとにどのくらいのCTRになるのか、以下に統計データを引用しますので、参考にしてください。
参考: Google Organic Click Through Study | Whitepa pers by Internet Marketing Ninjas
2. SEOの目的
SEOの目的は、Webサイトを検索上位に表示させることだけではありません。
検索エンジン対策として上位表示させることはWeb集客のためのひとつの入口であり、最終的にWebサイトの最終目標となるコンバージョン(CV) の達成につながることで、はじめてSEOが成功しているといえます。
つまり、SEOの目的は、集客だけでなく、CV最適化のひとつの手段として考えなくてはなりません。
CVの獲得を達成するためには、検索から流入した
ユーザーがどんな目的でサイトを閲覧しているか(
検索意図)を読み取り、ユーザーニーズを満たすコンテンツの作成や、目的ページへ遷移しやすい構成にするなど、緻密にサイト設計をする必要があります。
では次に、SEO対策をすると、具体的にどんなメリット・デメリットがあるのかについてご紹介します。
3. SEOのメリット
① 検索流入が増える
Webサイトを訪れる新規のユーザーのほとんどは、検索エンジンを経由して流入してきます。
SEOで上位表示させると新しいユーザーに発見してもらいやすく、結果的に流入数を増やすことができます。
② 無料で集客ができる
セミナーでもお伝えしましたが、Web集客の効率性を考えると、リスティング広告(PPC広告)が手っ取り早く集客できる方法となります。
PPC広告は出稿してからすぐに掲載され、クリックに応じて費用が発生するので、初心者でもはじめやすい広告です。
ただし、広告に頼って集客している限り、広告費がかかり続けますよね。
SEOは上位表示させるまでに時間はかかりますが、その過程で広告費は一切かからない為、無料で集客し続けることが可能です。
③ブランディング効果が得られる
SEOによって検索での露出を拡大させることができればWebサイトの宣伝や認知につながり、ブランディング効果が得られます。
ブランディングによってWebサイトの認知度が高まれば、指名検索(直接サイト名で検索)される回数も増え、さらにSEO効果が期待できるでしょう。
検索ユーザーの目に触れる機会を増やしてブランディングできる点が、SEOを実施することのメリットの1つです。
4. SEOのデメリット
① 効果が現れるまでに時間がかかる
Webサイトを作成し、検索結果に表示させるまでには数ヶ月かかります。
また、上位表示させるためにはコンテンツの充実度
や質の高さが求めれます。
時間をかけてサイトの評価を高めていくので、最低でも3ヶ月〜半年はかかると考えておきましょう。
② アルゴリズムによって検索順位が大きく変動する
Googleは、検索されたキーワードに対して最適な情報を提供するため、検索順位を決めるための手順・ルールを作っています。この検索順位を決めるための手順・ルールを「Googleアルゴリズム」と言います。
検索キーワードに対してユーザーが求める情報は、社会や文化の変化とともに日々変わっていきます。そのため、Googleは検索順位を決めるルールを日々更新しているのです。
要素を増やしたり、減らしたり、要素の優先度を変えたり…これが「アルゴリズムアップデート」「アルゴリズムの更新」と呼ばれるものです。
Googleは1日に複数回もアルゴリズムアップデートを行なっているため、同じキーワードでも毎日検索結果の順位が変動するのです。
アップデートの影響により検索順位が大きく変動し、検索ページから除外されたり、掲載順位が2位→45位に大変動する、なんてことも大いにありえます。
③ 確実性がない
SEOの知識が乏しい状態でWebサイトを運用しても、多くの場合思うように順位が上がらず、検索流入が増えません。
結果的にSEOに失敗する可能性が高く、時間をかけてSEO対策をしても、効果に確実性がない点がデメリット。
例えば、テーマと異なるコンテンツ内容を記載したWebページや、文字数が少なく内容が薄いWebページなど、低品質なコンテンツが多いWebサイトの場合。低品質なコンテンツが多いWebサイトはGoogleから「信頼できないサイト」と判断され、結果的に検索順位が上がらないので、検索流入が増加しません
5.SEO対策は、Googleでの検索対策をすること
Webサイトを検索するための「検索エンジン」は、国内外にさまざまなものがあります。
その中でもシェアNo.1が、Googleです。
日本ではYahoo!検索も有名ですが、シェアは第2位。
現在YahooJAPANは Googleと提携関係にあり、Googleの検索エンジンアルゴリズムを利用しています。
GoogleのSEO対策をしていれば、必然的にYahoo!でもSEO対策ができるということですね。
Googleの検索エンジンの仕組みを理解しておくことが、SEO対策では重要となります。
6. 検索エンジンの仕組み
Googleの検索エンジンの仕組みについて、解説します。
6-1. クロールとインデックス
Googleの検索エンジンでは、世界中のWebサイトをクローラーというロボットが自動的に巡回し、Webサイトを自動的に検索エンジンに登録します。
この巡回のことを「クロール」と呼び、クロールされたWebサイトが検索エンジンに登録されることを「インデックス」と呼びます。
検索エンジンの検索結果ページには、インデックス
されたWebサイトが表示される仕組みです。
つまり、検索エンジンにインデックスされなければ、検索結果ページにWebサイトが表示されることはありません。
6-2. アルゴリズムとは?
次に重要なのが「アルゴリズム」です。
「アルゴリズム」とは、ランキング(検索順位)を決めるルールのことです。
Googleは多くの観点でWebサイトを評価し、点数をつけてランキングに利用しています。
点数がつく項目や、項目に対して何点をつけるか、などのルールが「アルゴリズム」で決まっており、Googleは常に アルゴリズムの改良を行っています。
大規模なアップデートは年に数回行われ、「アルゴリズムのアップデート」として、Googleから発表されます。
7. SEO対策には質の高いコンテンツ作成が最も重要
SEOで最も重要なポイントは、「良質なコンテンツを作成し、ユーザーに対して、価値のある情報を提供し、検索エンジンに正しく内容を伝える」こと。
良質なコンテンツにするためには、
「検索エンジンが認識しやすい」
「ユーザーに対して分かりやすい」
点がポイント。
8. SEOの内部対策と外部対策
Webサイトを最適化するための施策に、内部対策と外部対策があります。
8-1. 内部対策とは?
内部対策とは、SEOを行うWebサイトの内部自体を改善し、検索エンジンにより高く評価されるために行う施策のこと。
例えば、Webサイトをクロールする検索エンジンにコンテンツを正しく認識してもらうため、HTMLやCSS、JavaScriptなどを理解しやすく書き直すことが、具体的な内部対策となります。
こうした内部対策を十分にしておくことで、Webサイトが検索エンジンに高く評価され、検索結果ページの上位に表示されやすくなります。
8-2. 外部対策とは?
外部対策とは、一般的にはWebサイトに対する外部からのリンクを獲得する施策のこと。
外部リンクは、Webサイトの人気度・重要度を計る指標として、検索エンジンが注視している部分です。
ただし、単純に外部リンクを多く獲得すれば良いという訳ではありません。
少し前までは、外部リンクを多く獲得するだけでWebサイトの表示順位が上がっていた時代もありました。
しかし、その影響により、外部リンクの貼り合いが起こり、スパムなどの行為が横行。
そこで、Googleはそんなサイトには、ペナルティを科し、検索エンジンがサイトを除外したり、順位から外す対策を施したのです。
外部リンクの獲得のみでWebサイトの検索順位が上がることは、今はほとんどありません。
結論、Webサイトを改善したり、良いコンテンツを提供することで発生する「自然なリンク」を、いかに多く獲得できるかがポイントです。
9. Googleが最重要視する6つの評価基準
ユーザーにとって、価値のあるページが検索結果の上位に表示されています。
価値のあるページとして認識するためにも、ある基準をもとに評価しているようです。
評価基準を見ていきましょう。
この6つの要素をしっかり取り入れることで、高品質なサイトとして評価されることになります。
9-1. Notability(注目度)
注目度とは、ある特定の分野や機関、主要人物や情報源など、特定の範囲内でどれだけ「注目に値するか」または「著名かどうか」を意味する。
注目度を得る方法は「ターゲットユーザーに対して価値があり印象的な情報を与える」ことです。
「ユーザーは、今何を求めているのか」ということを意識して、価値ある情報をコンテンツに織り交ぜていくことで評価されます。
注意:一時的な注目を集める施策も重要ではありますが、継続的に注目度を獲得するためには、信頼性や品質の維持も必要になります。
9-2. Experience(経験)
経験では、コンテンツ作成者が対象トピックについて必要な経験や体験をどのくらい持っているのかを評価されます。
経験を高める方法は、「経験にもとづいて記事を書く」ことです。
実際に商品・サービスを使用してみる、実際にそのお店(場所)に行ってみる、または誰かが経験したことを伝えるなど、コンテンツに経験を織り交ぜていくことで、Googleの評価が得られます。
9-3. Expertise(専門性)
専門性とは、テーマが統一されており、
「問題が解決できる」
「新しい情報が得られる」
「情報が網羅されている」
など、深く価値を得られる高品質なコンテンツであること。
専門性を高める方法は、「特定のテーマに特化し専門的な要素の質と量を高めていく」ことです。
必ずしもそのテーマの専門家である必要はなく、専門家の監修をつけたり、専門家のインタビューをした情報を基にコンテンツを作成していくということも専門性を高めることができます。
また、一次情報(経験に基づいた情報・体験談)を織り交ぜることも、他のWebサイトに掲載されていない情報を載せられるため、Googleから評価を得やすくなります。
9-4. Authoritativeness(権威性)
権威性とは、「信頼できる第三者から評価されているコンテンツは、価値の高い
コンテンツであるということ。」
権威性を高める方法は、「権威性が高いサイトから袚リンクをもらったり、引用している著者名(本名)を出す」ことです。そうすることで、権威性を高めやすいといわれています。
9-5. Trustworthiness(信頼性)
信頼性とは、「コピーや模倣されたコンテンツではなく、オリジナル性が高く、専門家としての認知や信頼性が得られていること。」
信頼性を高める方法は、「法人でWebサイトを運営している場合、会社名・電話番号・住所などの情報を掲載する」ことです。個人サイトであれば、運営者情報を記載しておくことを推奨します。
ユーザーが信頼性のあるサイトだと認識しやすくなるからです。
また、専門性の高いサイトから情報を引用すると、自分のWebサイトも評価が高くなるといわれていますよ。
9-6. Transparency(透明性)
透明性は、他の企業と比較して、その行動・ポリシー、または運用に関して透明性の観点で評価されます
透明性を高める方法は、「より正確で包括的な情報を提供をする」ことです。
データの出典元やレビュー内容など、嘘偽りなく正確で包括的な情報を提供をすることが、コンテンツの質や信頼性を高めることにも繋がります。
10. Google が掲げる10の事実
Googleは、会社の理念として、10の理念を掲げています。
これらの理念は、Googleがどのように世の中を考えているのかを理解する上で重要であり、SEOを行う上でも大切な考え方です。
まとめると・・・
これらの内容をしっかり押さえ、検索ニーズを満たす、高品質な価値のあるコンテンツを作成しましょう。(問題が解決できる、新しい情報や専門的な知識が得られるなど)
自然に多くの人から紹介される( = リンクされる)と、検索エンジンからの評価が上がり、ユーザーに提供すべき価値のあるページとして、検索上位に表示されることになりますよ。